【写真】9回表浦和学院1死、垣内が右越えソロを放つ。捕手駒橋
準々決勝2試合を行い、県王者の浦和学院は今春の選抜高校野球大会優勝の横浜(神奈川1位)に2-3で惜敗し、4強入りはならなかった。
浦和学院は一回に1失点。その後は先発伊藤、五回から登板した岡部の継投で粘り強く守った。0-1の八回、林田の左前打と落合の犠打で2死二塁の好機を築くと、代打川原が左中間を破る適時三塁打で同点とした。1-3とされた九回には垣内が右越えソロを放つも、反撃はあと一歩及ばなかった。
強敵追い詰め手応え

4回裏横浜無死二塁、投前のバントを伊藤が処理し、三塁手藤井が二塁走者為永をタッチアウト
浦和学院が春の全国覇者を相手に熱戦を演じた。最終盤まで1点を争う試合で強敵を追い詰めた。森監督は「春は横浜戦を目標にやってきた。総力戦の中で最後に執念を見せ、夏につながるナイスゲームだった」とすがすがしかった。
序盤から我慢比べの展開となった。一回に先制点を献上。七回を除き、毎回の走者を許すも、先発伊藤、エース岡部の継投で粘り強く戦った。五回から登板した岡部は「任されたところをゼロで抑えるのが自分の役目」と試合を引き締めた。
守備陣は隙のない好守が際立った。四回、無死二塁で投手前のバントを処理した伊藤は走者を三塁で封殺。六回は先頭打者に死球を与えて嫌な流れが漂ったが、捕手落合が「守りで支えるのが自分の仕事」とリードの大きい一塁走者を仕留めた。
守備の粘りは終盤に実を結ぶ。八回、2死二塁で森監督は「ヒーローになってこい」と代打に川原を指名。打席に入った背番号13は初球の甘い球を左中間へはじき返した。1-3の九回には3番垣内が右越えソロを放ち、強打を示した。
夏に向けて収穫の多い関東大会となった。準々決勝は公式戦26連勝中という横浜に堂々たる戦いぶりだった。落合は「敗れはしたが、得たものは大きい。横浜と互角に戦えたことは確かな自信になった」と実りある春に充実感をにじませた。
垣内、強打示す特大弾
3番垣内が浦和学院の強打を体現した。2点ビハインドの九回1死、カウント1-1から内角の直球を右翼席に運んだ。打った瞬間に本塁打を確信した特大の一発に「相手投手の力強い真っすぐを捉えたことは自信になった」とうなずいた。
今春は切れ目のない上位打線の一翼を担った。2番西田、4番藤井という強力な右打者に挟まれた左の3番打者。「大きいのを狙いつつ、とにかく出塁して後ろにつなぐ意識」と自身の役割を認識。横浜戦でも3出塁、1本塁打と存在感が際立った。
川原、悔しさ力に大仕事
代打の川原が大仕事をやってのけた。0-1の八回、2死二塁で出番が回ってきた。「みんながいい場面で回してくれた。絶対に追い付くと強い気持ちで打席に立った」と狙い球の内角直球を初球から強振。左中間を破る同点の三塁打とした。
悔しい思いをバットに込めた。昨秋までは主軸を担ってきたが、打撃不振で春は控えに回った。「(同じ守備位置の)林田に追い付くために冬は一生懸命取り組んだ。絶対に打席が回ってくると信じていた」と塁上で喜びを爆発させた。
(埼玉新聞)
浦和学院、横浜にあと1歩及ばず 森監督「ほころびが出た」守備の乱れでの失点悔やむ

横浜に3-2の接戦の末敗れた浦和学院
浦和学院は9回、1点差まで詰め寄ったが、あと1歩及ばなかった。
森大監督(34)は「ここまで粘れたことは評価したい」としながらも「横浜との差は球際。ショート、レフトの捕球ミスにキャッチャー、サードの失策。ほころびが出た」と、守備の乱れでの失点を悔やんだ。
今大会は「仮想甲子園」とテーマを掲げ、横浜に勝利することを目標に調整。「よく戦いました。横浜には夏の甲子園でリベンジしたい」と、聖地での再戦を熱望した。
(日刊スポーツ)
川原晴斗選手、好機に代打 適時三塁打
1点を追う八回。それまで2安打に抑えられていた浦和学院が、安打と犠打でようやく2死二塁の好機をつくる。興奮に包まれるベンチから「ヒーローになってこい」と代打を任されたのは川原晴斗選手(3年)だった。
鹿児島県出身。2022年の選抜大会で4強に進出した浦和学院の「超攻撃的」な姿に衝撃を受け、入学を決めた。昨夏の埼玉大会では先発出場も経験し、大会後の新チームでは一塁手のレギュラーをつかんだ。
だが、昨秋の県大会では敗退した準々決勝で無安打に抑えられるなど不調が続き、レギュラーから外れた。「もう一度打席に」。冬は体幹トレーニングや体重増加に励み基礎から鍛え直した。
横浜戦に向けては、相手右腕の速球に対応するため、150キロに設定したマシンで練習し、ノーステップ打法に変えるなど対策を重ねた。
この日、相手は直球がさえていた。それならあえて…。初球、内角の直球を振り抜いた。「抜けてくれ」。そう思いながら夢中で走った。左中間への適時三塁打となり、同点に追いついた。
しかし八回裏に勝ち越され、あと一歩及ばなかった。「夏は甲子園に出場し、次こそ勝ちたい」。そう横浜との再戦に意欲をみせた。
(朝日新聞埼玉版)
試合結果
春季関東大会・準々決勝(5/21・ノーブルホームスタジアム水戸)
TEAM | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | H | E |
浦和学院 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 | 6 | 2 |
横浜 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | x | 3 | 7 | 1 |
【浦】 | 伊藤、岡部-落合 |
【横】 | 織田、片山、織田、山脇、池田-駒橋 |
本 | 垣内(浦) |
三 | 川原(浦) |
二 | 藤井(浦) |
打撃成績
浦和学院 | ||||
位置 | 選手名 | 打数 | 安打 | 打点 |
⑦ | 玉木 | 4 | 0 | 0 |
④ | 西田 | 4 | 0 | 0 |
⑨89 | 垣内 | 3 | 2 | 1 |
⑤ | 藤井 | 4 | 2 | 0 |
R | 大宮 | 0 | 0 | 0 |
⑧ | 鈴木 | 2 | 0 | 0 |
1 | 岡部 | 1 | 0 | 0 |
H | 佐藤 | 1 | 0 | 0 |
③ | 林田 | 3 | 1 | 0 |
R | 服部 | 0 | 0 | 0 |
8 | 豊岡 | 1 | 0 | 0 |
② | 落合 | 2 | 0 | 0 |
① | 伊藤 | 1 | 0 | 0 |
H96 | 吉田 | 2 | 0 | 0 |
⑥ | 石田 | 2 | 0 | 0 |
H3 | 川原 | 1 | 1 | 1 |
計 | 31 | 6 | 2 | |
横浜 | ||||
位置 | 選手名 | 打数 | 安打 | 打点 |
④ | 奥村 | 2 | 1 | 0 |
③ | 小野 | 4 | 3 | 1 |
⑧ | 江坂 | 1 | 0 | 0 |
⑤ | 為永 | 3 | 1 | 1 |
H | 奥村 | 1 | 0 | 0 |
R56 | 阿部 | 0 | 0 | 0 |
⑥1 | 池田 | 3 | 0 | 0 |
⑨79 | 今村 | 4 | 1 | 0 |
② | 駒橋 | 3 | 1 | 0 |
⑦ | 野中 | 3 | 0 | 0 |
1 | 片山 | 0 | 0 | 0 |
7 | 伊藤 | 0 | 0 | 0 |
7 | 植村 | 0 | 0 | 0 |
①791 | 織田 | 2 | 0 | 0 |
1 | 山脇 | 0 | 0 | 0 |
5 | 林田 | 0 | 0 | 0 |
計 | 26 | 7 | 2 |
投手成績
浦和学院 | |||||||
選手名 | 回 | 安打 | 三振 | 四球 | 死球 | 失点 | 自責 |
伊藤 | 4 | 5 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 |
岡部 | 4 | 2 | 4 | 3 | 1 | 2 | 2 |
計 | 8 | 7 | 5 | 4 | 1 | 3 | 3 |
横浜 | |||||||
選手名 | 回 | 安打 | 三振 | 四球 | 死球 | 失点 | 自責 |
織田 | 8 | 6 | 1 | 1 | 0 | 2 | 2 |
片山 | 1/3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
山脇 | 1/3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
池田 | 1/3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
計 | 9 | 6 | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 |
チーム成績
TEAM | 攻撃 | 守備 | |||||
三振 | 四死球 | 犠打 | 盗塁 | 残塁 | 失策 | 併殺 | |
浦和学院 | 3 | 1 | 1 | 0 | 4 | 2 | 1 |
横浜 | 5 | 5 | 2 | 2 | 6 | 1 | 2 |
浦和学院は粘り強い守備から終盤に追い上げたが、横浜に2-3で惜敗した。浦和学院は先発伊藤、エース岡部の継投で試合をつくった。0-1の八回、2死二塁から代打川原が左中間を破る適時三塁打を放ち同点とした。1-3と勝ち越された九回、1死から垣内が右越えソロを放ち、続く藤井が二塁打で好機を築くもあと一本が出なかった。