ホーム期生別進路先 11期生進路先(1991年3月卒) 2010年11月1日2021年2月2日 ポスト シェア はてブ LINE 11期生(1972年4月2日~1973年4月1日生) 井上 洋一 国士舘大~日興信用金庫(現城北信用金庫)~戸田リトルジャイアンツ監督~戸田クラブコーチ~戸田クラブ監督 藤原 祥法 旬菜料理「でんご」(浦和区)経営 ※判明している選手のみ掲載 Label 名前* メールアドレス* 年齢 10歳未満 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80歳以上 性別 男性 女性 職業 公務員 会社員 団体職員 会社役員・団体役員 学生 主婦 派遣・契約社員 パート・アルバイト 自営業・個人事業主 無職 その他 お住まい 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 海外 Δ Label 名前* メールアドレス* Δ 3 件のコメント Inline Feedbacks すべてのコメントを表示 大東文化大学出身の元バレーボール部顧問 2020年2月4日 9:47 PM この時に浦和学院は埼玉県大会決勝へ進出も大宮東に2対12と大敗を喫したな。俺はこの当時、32歳で吹上中学校で一年四組の担任だった。 この大会の時に浦学には清水隆行や鷹野史寿といった後にプロ入りした選手がいたわけだな。 メンバーでは一塁手の相川が川口市立岸川中学校、二塁手の布施が川越市立第一中学校、三塁手の佐藤周二が鳩ヶ谷市立鳩ヶ谷中学校、遊撃手の井上洋一は戸田市立戸田中学校、左翼手の鷹野史寿は東村山市立第五中学校、中堅手の熊川憲雄は春日部市立谷原中学校出身だったのを記憶してる。 須田寿(昭和49年3月・大宮市植竹中卒業) 2019年7月16日 5:24 AM 90年夏に3年生だった代だね。 決勝戦は大宮東と。二回に鷹野史寿選手(東村山第五中出身)の三塁打と佐藤周二選手(鳩ヶ谷中出身)の犠飛で同点に追いつくも‥ 甲子園までは至らずとも浦学の強さはあったね。おぼえてるから。俺はその年に結婚したから 仲村、藤原、布施、佐藤、井上、熊川、荒井かあ 懐かしいよ(^^)v 布施は玄人(はるひと)だよね! 有賀里美☆(本名は須田早苗) 2019年5月23日 7:01 PM 1990年夏の埼玉大会決勝を西武球場(現メットライフドーム)で観戦した。浦学は2対12と大宮東に大きく差をつけられ、(この時点での)3年ぶり三回目の甲子園出場は逃したが、序盤までは互角の戦いぶりだったのを記憶している。 (二)布施玄人 (遊)井上洋一 (中)熊川憲雄 (一)相川 潤 (右)荒井裕司 (左)鷹野史寿 (三)佐藤周二 (捕)藤原祥法 (投)仲村友道 ↑がその試合の先発オーダーだった
この時に浦和学院は埼玉県大会決勝へ進出も大宮東に2対12と大敗を喫したな。俺はこの当時、32歳で吹上中学校で一年四組の担任だった。
この大会の時に浦学には清水隆行や鷹野史寿といった後にプロ入りした選手がいたわけだな。
メンバーでは一塁手の相川が川口市立岸川中学校、二塁手の布施が川越市立第一中学校、三塁手の佐藤周二が鳩ヶ谷市立鳩ヶ谷中学校、遊撃手の井上洋一は戸田市立戸田中学校、左翼手の鷹野史寿は東村山市立第五中学校、中堅手の熊川憲雄は春日部市立谷原中学校出身だったのを記憶してる。
90年夏に3年生だった代だね。
決勝戦は大宮東と。二回に鷹野史寿選手(東村山第五中出身)の三塁打と佐藤周二選手(鳩ヶ谷中出身)の犠飛で同点に追いつくも‥
甲子園までは至らずとも浦学の強さはあったね。おぼえてるから。俺はその年に結婚したから
仲村、藤原、布施、佐藤、井上、熊川、荒井かあ
懐かしいよ(^^)v 布施は玄人(はるひと)だよね!
1990年夏の埼玉大会決勝を西武球場(現メットライフドーム)で観戦した。浦学は2対12と大宮東に大きく差をつけられ、(この時点での)3年ぶり三回目の甲子園出場は逃したが、序盤までは互角の戦いぶりだったのを記憶している。
(二)布施玄人
(遊)井上洋一
(中)熊川憲雄
(一)相川 潤
(右)荒井裕司
(左)鷹野史寿
(三)佐藤周二
(捕)藤原祥法
(投)仲村友道
↑がその試合の先発オーダーだった