| 7期生(1968年4月2日~1969年4月1日生) | ||
| 主将 | 氏 名 | 出身中学校 |
| 伊藤 弘之 | ||
| 猪鼻 克次 | ||
| 江村 真一 | ||
| 岡野 行宏 | ||
| 樫村 武彦 | ||
| 木村 健治 | ||
| 窪田 正洋 | ||
| ◎ | 黒須 隆 | |
| 小峰 清美 | ||
| 斉藤 勇 | ||
| 佐々木 修 | ||
| 捧 昌彦 | ||
| 佐々野 潤 | ||
| 鈴木 康夫 | ||
| 鈴木 康之 | ||
| 高倉 忠幸 | ||
| 高田 慶和 | ||
| 高野 広睦 | ||
| 友寄 勝 | ||
| 中根 英樹 | ||
| 野口 禎雄 | ||
| 半波 和仁 | ||
| 福島 弘久 | ||
| 福島 正則 | ||
| 藤木 健太 | ||
| 松本 健太郎 | ||
| 宮本 正樹 | ||
| 森田 茂行 | ||
| 山本 巌 | ||
| 湯川 義則 | ||
| 吉田 光昭 | ||
7期生メンバー(1987年3月卒)
![]()
![]()
| 7期生(1968年4月2日~1969年4月1日生) | ||
| 主将 | 氏 名 | 出身中学校 |
| 伊藤 弘之 | ||
| 猪鼻 克次 | ||
| 江村 真一 | ||
| 岡野 行宏 | ||
| 樫村 武彦 | ||
| 木村 健治 | ||
| 窪田 正洋 | ||
| ◎ | 黒須 隆 | |
| 小峰 清美 | ||
| 斉藤 勇 | ||
| 佐々木 修 | ||
| 捧 昌彦 | ||
| 佐々野 潤 | ||
| 鈴木 康夫 | ||
| 鈴木 康之 | ||
| 高倉 忠幸 | ||
| 高田 慶和 | ||
| 高野 広睦 | ||
| 友寄 勝 | ||
| 中根 英樹 | ||
| 野口 禎雄 | ||
| 半波 和仁 | ||
| 福島 弘久 | ||
| 福島 正則 | ||
| 藤木 健太 | ||
| 松本 健太郎 | ||
| 宮本 正樹 | ||
| 森田 茂行 | ||
| 山本 巌 | ||
| 湯川 義則 | ||
| 吉田 光昭 | ||
甲子園への先駆けともいえる86年夏に出場した代だね。
黒須隆(東洋大~日産自動車,96年にアトランタ五輪へ出場)、半波和仁(スリーボンド)、高倉忠幸(流通経済大~本田技研)、本来のエース木村健治(東北福祉大)、いやあ懐かしいなあ~ 和田昭二監督に佐藤正之コーチ(本職は宅配便の運送業)。
半波は川越市立寺尾中学校の出身、朝霞西高へ行った清野守(半波の五級後輩)と同じ中学校出身だなと。
浦和学院の球児らは卒業後は活躍を遂げてるよね。まあ様々だが‥
初めて甲子園へ浦学が出場した時のメンバーさんものちに、アトランタ五輪へ出場した黒須隆さんや上武大を選手権初の優勝へ導かせた谷口英規さん、プロ入りした鈴木健さんなど既に活躍されていたんですね。
我が兵庫県からは東洋大姫路が出場した86年夏、長谷川滋利投手を擁して
甲子園にも歴史があり、何年間も何回見ても全く見飽きることの出来ない高校野球。
素晴らしいシーンをこれからも刻んでいって欲しいです。
【代表:中沢美加,浅田寛子】
黒須主将は後にアトランタ五輪へ。半波さんは子供さんが2年前の川越西高の球児、高倉さんは本田技研へ進むなど初出場した時のメンバーは堅実に道を歩まれているね。ただ、高田さんは帰らぬ人になったとの話を耳にしてる。
この大会の時、埼玉の決勝が浦学と大宮工だったのをしっかりとおぼえている。私の自宅が大宮工業に近めの距離だったこともあって、印象に残った。あとは和田昭二監督(大会当時の)が、私と同い年なので。
本当にそれから30何年経った今も私はこの時を思い返すことが多い。
♪若草萌える武蔵野に
荒川清く流れゆく
武将の歴史伝えたる
鍛うる心剛健に
貫け一つ我が道を
ああ浦和学院我等が母校
須田寿がコメントを書かせて頂きました
ありがとうね須田さん
浦和学院に対する熱愛がどれだけも伝わって来ますよ。また応援よろしく♡