試合速報はこちら

浦学、埼玉栄にコールド勝ちで4強 機動力で着実に加点 春季県大会

 (1日・県営大宮ほか)

 第6日は準々決勝4試合を行い、昌平、浦和学院、花咲徳栄、上尾がそれぞれ準決勝に駒を進めた。昌平は東和大昌平時代を含めると23大会ぶりで校名が変更してからは初、上尾は4大会ぶり、浦和学院と花咲徳栄は2大会ぶりの4強となる。

 Aシード昌平は浦和実に2-1のサヨナラ勝ち。1-1の九回2死二塁から代打大園が左前打を放ち、試合を決めた。上尾は5-2で立教新座を下した。三回に敵失で先制するとスクイズなどでこの回一挙4点をもぎ取り、先発の中沢が16奪三振、2失点に抑えて完投した。

 Cシード花咲徳栄は12安打12得点と打線が奮起し、Bシード春日部共栄に12-1の五回コールドで快勝した。浦和学院は埼玉栄に7-0の七回コールド勝ち。2-0の二回2死満塁から松嶋が走者一掃の二塁打で突き放した。

 休養日を1日挟み、第7日は3日、県営大宮で準決勝が実施され、昌平-浦和学院(10時)、花咲徳栄-上尾(12時30分)のカードで争われる。

機動力駆使 着実に得点 浦和学院

 浦和学院が機動力を駆使して好機を広げ、着実に得点を重ねる試合巧者ぶりを発揮した。二回までに5点を奪う展開に森監督は「立ち上がりに流れをつかめたのが大きかった」と振り返った。

 一回1死二塁から吉田匠が三盗を決めると、吉田瑞の中犠飛で先制。二回には敵失に積極的な走塁が絡んで2死満塁とし、松嶋が右越えに3点適時二塁打を放った。会心の一打に松嶋は、「練習してきたことが発揮できた」とチーム一丸で生んだ攻撃の好循環に手応えを感じていた。

(埼玉新聞)

浦和学院、7回コールドで準決勝進出 宮城誇南が完封6奪三振

 浦和学院が、7回コールドで準決勝進出を決めた。森士監督(56)は「(昨年の)夏、秋と負けてノーシードのチーム。だんだんと試合を重ねて、自分たちの持っている力を少しずつ発揮できかけていると思う」と話した。

 先発の背番号1、宮城誇南(こなん)投手(2年)は、7回を被安打3の1四球、6奪三振で完封。それでも今年2月に新型コロナウイルスのクラスターのため練習ができなかった期間もあり、指揮官は「(昨年は)コロナの影響で入学も遅れた。そう考えると4、5カ月はトレーニングが足りていない。体力が足りないなど、コロナの影響は否めないと思う」と思いやった。

 打線は初回、先頭の吉田匠吾内野手(3年)が内野安打で出塁。犠打で二塁に進むと、すかさず三盗を仕掛けて成功。1死一、三塁で4番の吉田瑞樹捕手(3年)が中犠飛を放ち、1点を先制した。主将を務める吉田瑞は「足をからめて、きれいじゃなくても1点をもぎとれた。全員で、一体感を持ってチームで勝つ意識は浸透していると思う」と話した。森監督は「立ち上がりに流れがつかめたのが大きかった」と振り返った。

(日刊スポーツ)

試合結果

春季県大会・準々決勝(5/1・上尾市民)

TEAM123456789HE
埼玉栄0000000  031
浦和学院1401001x  7120
【浦】宮城-吉田瑞
【埼】塚本、倉林-花輪
松嶋、吉田瑞、高松(浦)

打撃成績

 浦和学院
位置選手名打数安打打点
吉田匠531
八谷210
松嶋323
吉田瑞312
三奈木410
藤井100
高松330
宮城401
金田410
29127
 埼玉栄
位置選手名打数安打打点
下田300
菅原300
⑦5鷹巣200
⑤3五関300
①7塚本310
高橋210
神作200
1倉林000
花輪200
上田210
2230

投手成績

 浦和学院
選手名安打三振四球死球失点自責
宮城7361000
7361000
 埼玉栄
選手名安打三振四球死球失点自責
塚本4822063
倉林2 2/3410211
6 2/31232274

チーム成績

TEAM攻撃守備
三振四死球犠打盗塁残塁失策併殺
浦和学院34431001
埼玉栄6100210

浦和学院は12安打7得点で埼玉栄に快勝した。一回に吉田瑞の中犠飛で先制。二回には松嶋が走者一掃の適時二塁打を放つなどして4点を加えると、四、七回にも1点ずつを挙げた。埼玉栄は継投策で臨んだが、投手陣がつかまった。

guest

0 件のコメント
Inline Feedbacks
すべてのコメントを表示
error: Content is protected !!
0
コメントしてみるx