試合速報はこちら

浦学、延長サヨナラで昌平下し決勝進出&関東切符 春季県大会

 (3日・県営大宮)

 第7日は準決勝2試合を行い、浦和学院と花咲徳栄が勝って決勝進出を決めた。両校は関東大会(15~18、22、23日・山梨)の出場権を獲得。浦和学院は3年ぶり20度目、花咲徳栄は3年ぶり11度目の出場となる。決勝進出は浦和学院が3年ぶり18度目、花咲徳栄が3年ぶり11度目。

 浦和学院はAシード昌平に延長十回、10-9でサヨナラ勝ちした。3点を追う九回、8-9に追い上げると、1死一、二塁から松嶋の適時二塁打で同点。十回には1死満塁で吉田匠が右前打を放って試合を決めた。

 Cシード花咲徳栄は上尾に8-3で快勝した。二回無死二塁から沢口が右前に適時打を放って先制するなど、この回4得点。四回には犠飛と二塁打で2点を追加した。守っては松田、金子、堀越の継投で上尾の反撃を3点に抑え、逃げ切った。

 最終日は4日、県営大宮で決勝が実施され、浦和学院-花咲徳栄(10時)が春の栄冠を争う。

百戦錬磨の大逆転劇 浦和学院

 これぞ「ウラガク」の底力だ。延長十回1死満塁で吉田匠が右前打を放ち、昌平にサヨナラ勝利。三塁走者高松が生還すると、ナインはベンチを飛び出し、喜びを爆発させた。森監督は「約30年の指導者生活でも、なかなかない試合。選手たちに感謝したい」とたたえた。

 2時間55分に及ぶ激戦は、苦しい幕開けとなった。この春初先発の右腕三奈木が一回に昌平打線につかまり、6失点。それでも主将の吉田瑞は「1点ずつ返していこう」と仲間に呼び掛け、六回に追い付いた。ところが、七回に3点を勝ち越され、終盤で再び追い掛ける展開に。普通のチームであれば、敗色濃厚だ。だが、ここから百戦錬磨の浦和学院が本領を発揮した。

 3点差のまま迎えた九回、1死から安打と連続四死球で満塁とし、代打高山が2点中前打を放って1点差。続く松嶋の二塁打で再び同点にしてみせた。

 そして、十回1死から3者連続四球で満塁とし、吉田匠が「流れは来ているから肩の力を抜いて打席に臨んだ」と、しぶとく右前打を放って試合を決めた。

 昨年秋の県王者を相手に、準決勝で大逆転勝ち。価値ある白星に、吉田瑞は「昨年の秋は2回戦で負けたから、接戦を制したことは成長の証し」とほほ笑んだ。そして、勢いに乗って花咲徳栄との決勝に臨む。殊勲打の吉田匠は「一つ一つのプレーを大事にしていきたい」と意気込んだ。

先手奪うも守れず 昌平

 初回に奪った6点のリードを守り切れなかった昌平が、1997年以来(校名変更後は初)の決勝を逃した。黒坂監督は「浦和学院の粘りの前に、無駄な塁を与え過ぎた」と敗因を語った。

 終始主導権を握ったのは昌平だった。一回にプロ注目の強打者、吉野創がいきなり魅せる。走者二塁の場面で「体が勝手に反応した」と、三奈木のスライダーをレフトスタンドへ2ランを放ち先制。主砲の一発で波に乗った打線は、小林の適時打、川島の走者一掃の3点適時打で大量6点を挙げた。

 仲間の大量援護をもらった先発の川島だったが、五回までに4点を失い、二番手の川久保も2失点で同点に。それでも七回に再び川田の3ランが飛び出し一気に優勢に立った。ベンチの雰囲気も最高潮に達したが、三番手の田村が九回に同点に追い付かれた。こうなると、相手の勢いが上。延長に入った十回は三つの四球を出し、サヨナラ打で万事休した。

 「攻撃に関しては申し分ない」。指揮官は、打撃には太鼓判を押した。先手を奪う形が続いたが、守り切れなかった投手力が今後の課題だ。秋春連覇はかなわなかったが、夏に可能性を感じさせる戦いぶりだった。

強豪が火花 激戦は必至 決勝見どころ

 春季県大会決勝では7度目となる一戦。強力打線を誇る花咲徳栄と好投手がそろう浦和学院。互いに総合力が高く、意地と意地がぶつかり合う激戦が予想される。

 Cシード花咲徳栄は今大会計4試合で54得点と脅威の破壊力だ。1番川腰は長打に加えて打率も残せる好打者。4番冨田、5番味谷の勝負強い打撃で得点につなげたい。先発は松田か堀越か。どちらも本格派右腕だけに最少失点で抑えたい。

 対して浦和学院は準決勝でサヨナラ勝ちし、勢いは十分だ。1番吉田匠、4番吉田瑞と強打者がそろいどこからでも得点が狙える。先発はエース左腕宮城が濃厚。準決勝では3失点したが、持ち味の制球力で試合をつくりたい。

(埼玉新聞)

初回6失点→延長10回サヨナラ決勝進出 森監督「監督生活30年でもなかなか…」

 浦和学院は延長10回サヨナラ勝ちで4日の決勝に進出、3年ぶりの関東大会(15日~23日、山梨・山日YBS球場ほか)出場を決めた。

 1回表に6点を先制されたが6回に追いつき、再び突き放されたものの9回に代打攻勢で3点差を追いつく乱戦。森士監督は「30年の監督生活でもなかなかないゲーム。最後は粘り勝ち」と選手をたたえた。

 ことし2月に野球部で新型コロナウイルスのクラスターが発生、3月下旬まで自主練習だけだったが乗り越えた。コロナ&けがで投げ込み不足もあった三奈木亜星投手(3年)が立ち上がりにつかまったが、全員でカバーした。

 ヒーローは“ダブル吉田”。10回に好救援した吉田匠吾内野手(3年)はその裏、1死満塁で右前に落ちる決勝打。「駄目なバッティングでしたが風がフォローしてくれました」と笑った。

 1回裏に反撃開始の2ランを放った4番の吉田瑞樹捕手(3年)は「明日は自分たちのつなぐ野球で優勝したい」と花咲徳栄を倒しての3年ぶりの春優勝を誓った。

(東京中日スポーツ)

浦和学院、サヨナラ勝ちで決勝へ

10回裏浦和学院1死満塁、サヨナラの右前適時打を放った吉田匠

 浦和学院が2度追いつく粘り強さを見せ、逆転でサヨナラ勝ちを飾った。3年ぶり20回目の関東大会出場を決めた。

 森士監督は「まぐれですね。30年間の監督生活でも、なかなかないゲームだった。選手たちに感謝したいですね」と振り返った。

 プロ注目の三奈木(みなぎ)亜星投手(3年)が県大会で初先発したが、初回は制球が乱れて打者一巡の猛攻を許し、6点を先制された。

 しかし1回2死一塁で、吉田瑞樹捕手(3年)が左越え2ランを放ち反撃開始。「諦めずに、1球にくらいついていくことを徹底しようとベンチで話していた」と明かした。

 徐々に追い上げ、6回に6-6の同点に追いついた。7回、再び3点をリードされたが、9回裏に追いつき9-9で延長に突入した。

 10回1死満塁で、1番吉田匠吾内野手(3年)が右前へポトリと落ちるサヨナラ打を放ち、乱打戦を制した。高校では初のサヨナラ打で「リラックスして打とうと思って打席に立ちました。風のフォローで(右前に)落ちてくれた」と話した。

 吉田匠は、5回から2番手として2回を投げ被安打0の4奪三振と流れを引き寄せた。一度は遊撃手に戻ったが、延長10回は再びマウンドに戻り、3者凡退に抑えてサヨナラ勝ちを呼び込んだ。「打撃は60点、投手としては70点です」と喜んだ。

 決勝戦に向けて、主将の吉田瑞は「自分たちのつなぐ野球ができるようにしたい」と意気込んでいた。

(日刊スポーツ)

浦和学院、執念のサヨナラ勝ちで3年ぶり20度目の関東大会へ

サヨナラ勝ちして喜ぶ浦和学院の選手

 苦しみ抜いた末の劇的なサヨナラ勝ちに、森士(おさむ)監督の顔がほころんだ。

 「まぐれですね。30年監督をやっていていますが、なかなかできないゲームでした。選手に感謝します」

 初回、先発したプロ注目の右腕・三奈木亜星(3年)が6点を失う予想外のスタート。小刻みに点を返して6回に追いついた直後の7回、この回から登板したエース左腕の宮城誇南(2年)が川田悠貴(3年)に左越え3ランを被弾した。再び追う展開となった9回、今大会初出場の代打・高山維月(2年)の2点適時打、松嶋晃希(3年)の適時二塁打で追いつくと、10回1死満塁で吉田匠吾(3年)が右前に落として激戦にケリをつけた。

 「焦りはありませんでした。リラックスして打席に入れました」と吉田匠は喜びを口にした。守りでも遊撃からマウンドへ走り、5回からの2イニング、10回の1イニングを無失点に抑えて流れを引き寄せた。「テンポよく投げられました。落ち着いてプレーできたのがよかったです」と笑みを浮かべた。

 ベンチ入り20人中17人を起用する総力戦を制しての決勝進出。森監督は「粘り勝ち」と選手をたたえた。今春はコロナ禍で部内にクラスターが発生。約6週間練習できない期間があったが、地力をみせて3年ぶりの関東大会出場を決めた。「関東に出させてもらうのは大きな収穫。このごほうびを夏につなげられるようにしたい」と表情を引き締めた。

(スポーツ報知)

試合結果

春季県大会・準決勝(5/3・県営大宮)

TEAM12345678910HE
昌平60000030009101
浦和学院2101020031x10170
【浦】三奈木、吉田匠、宮城、吉田匠-吉田瑞
【昌】川島、川久保、田村-川田
吉野、川田(昌)吉田瑞(浦)
福地、川島(昌)安達、吉田匠2、吉田瑞、松嶋(浦)
※3年ぶり20度目の関東大会出場決定

打撃成績

 浦和学院
位置選手名打数安打打点
⑥161吉田匠633
八谷300
H9高山112
松嶋643
吉田瑞422
①393三奈木520
藤井520
高松510
安達210
H石田000
R倉岡000
1宮城000
H4尾崎110
③63金田300
H鍋倉000
R6大内000
H観音000
411710
 昌平
位置選手名打数安打打点
寺山500
福地520
吉野422
古賀510
後藤500
川田423
小林511
山村400
川島113
H冨田100
1川久保000
1田村110
40109

投手成績

 浦和学院
選手名安打三振四球死球失点自責
三奈木4663166
吉田匠3040000
宮城3420033
1010123199
 昌平
選手名安打三振四球死球失点自責
川島5713043
川久保2/3201022
田村3 2/3817144
9 1/3172111109

チーム成績

TEAM攻撃守備
三振四死球犠打盗塁残塁失策併殺
浦和学院212211700
昌平12400512

両チーム計27安打の乱打戦は、浦和学院が昌平を延長十回サヨナラで下した。浦和学院は6-9で迎えた九回、高山と松嶋の連続適時打で同点に追い付いた。十回には1死から3連続四球で満塁の好機を築くと、1番吉田匠がしぶとく右前適時打を放ち、試合を決めた。昌平は一回に6点を先制するなど優位に進めたが、逃げ切れなかった。

guest

0 件のコメント
Inline Feedbacks
すべてのコメントを表示
error: Content is protected !!
0
コメントしてみるx